高齢の猫のにおいが気になる方へ!原因と対策を紹介します

当ページのリンクには広告が含まれています。
老 猫 臭い

この記事は、最近猫のにおいが気になる方のための情報です。

ここでは、特に高齢の猫の「体臭」と「口臭」について、原因と対策を詳しく解説します。

目次

代表的な原因

主な原因 体臭や口臭が変わる原因はさまざまですが、特に多く見られる病気についてご紹介します。

口臭

口臭が変化する場合には、以下のような病気が関わっていることが多いです。

病気によってにおいが異なるため、ぜひ確認してみてください。

口腔内の衛生環境悪化(歯周病など)

年齢を重ねると歯石がたまりやすくなり、歯周病のリスクが高まります。

この場合、腐った卵や魚のようなにおいがします。

ケトアシドーシス

糖尿病や長期間の絶食状態で発生しやすいです。

特に肥満の猫はリスクが高く、ケトン体という物質が体内で生成され、果物のような甘酸っぱいにおいがします。

慢性の嘔吐、腸閉塞

糞便のようなにおいがすることがあります。

この場合、嘔吐や下痢などの消化器症状が主なサインです。

急性腎不全や慢性腎臓病末期

腎臓の機能が低下すると、老廃物が尿中に排出されず、アンモニアのにおいがします。

体臭

体臭が変わる主な原因には以下のものがあります。

グルーミング不足

通常の体臭が濃くなったようなにおいになります。

加齢や肥満、体調不良でグルーミングの頻度が減ることが原因です。

外耳炎、皮膚炎

マラセチアという酵母(皮膚の常在菌)が増殖すると、脂っぽいにおいがします。

耳での増殖はよくありますが、皮膚での増殖は稀です。

急性腎不全や慢性腎臓病の末期

前述のような状態では、口臭だけでなく体臭もアンモニア臭がすることがあります。

確認すべきポイント

においの変化に気づいたとき、チェックすべき点をまとめました。

食欲や尿の量

食欲や元気、排泄の状態などを観察しましょう。

特に尿の量は健康のバロメーターです。

糖尿病や慢性腎臓病では尿の量が増えます(腎機能が完全に失われると尿が出なくなります)。

体調の変化

体臭の変化以外に体調面で異常がある場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

特にケトン臭(甘酸っぱいにおい)やアンモニア臭がする場合は緊急性が高いです。

かかりつけ病院が休診の場合は、救急対応している病院の受診を検討しましょう。

体調に特に変化がなく、口腔内環境の悪化やグルーミング不足が原因と思われる場合は、緊急性は低いでしょう。

緊急性が低そうなときの自宅での対処法

猫のにおいが気になるけれど、緊急性が低そうな場合、自宅で簡単にできる対処法をご紹介します。

口臭

歯石が原因と思われる場合は、まずは口腔内の衛生を保つためのサプリメントやケアグッズを試してみましょう。

ただし、劇的な効果は期待せず、対症療法と考えてください。

歯石や歯周病の根本的な治療にはならないため、改善が見られない場合は早めに動物病院で全身麻酔下の歯石除去(スケーリング)を相談するのが良いでしょう。

体臭

グルーミング不足が原因で体臭が強くなっていると感じたら、まず猫の体調を確認しましょう。

加齢でグルーミングの頻度が減るのは自然なことですが、潜在的な病気の可能性もあります。

判断が難しい場合は、動物病院に相談するのがおすすめです。

自宅で様子を見る場合は、シャンプーが効果的です。

しかし、シャンプーを嫌がる猫も多いので、その場合は洗い流さないシャンプーや体拭きシートを使うのも一つの方法です。

ブラッシングだけでも一定の効果が期待できます。

まとめ

口臭や体臭の変化は、加齢によるものもあれば病気によるものもあります。

日々の観察が重要です。

特に歯石による口臭は多くの飼い主が悩む問題で、市販の予防グッズも豊富にあります。

こうしたアイテムを、口臭の変化が起きる前から使用するのも良い方法です。

それでは、今日もにゃんこに癒されてください♪

目次